暮らしに溶け込む花の取り入れ方~毎日を特別にする花のある生活提案~
- by sacade
春の訪れを告げる梅の花、夏の暑さを忘れさせてくれる朝顔、秋の寂しさを彩る菊、冬の静けさに咲く椿。
日本人の暮らしには、古くから花が寄り添い続けてきました。
私が20年以上にわたって花と親しんできた中で、最も心に残っているのは、花を愛でる人々の表情です。
疲れた様子で帰宅途中に立ち寄った花屋さんで、季節の花を手に取った瞬間に表情が柔らかくなる方。
玄関先で大切に育てているミニバラの新芽を嬉しそうに見つめるご近所の方。
一輪の花に心を癒される瞬間を、私はこれまでに数えきれないほど目にしてきました。
この記事では、そんな花の持つ不思議な力を、より身近に感じていただくためのヒントをお伝えしていきます。
毎日の暮らしに、さりげなく、でも確かな存在感を持って溶け込んでいく花との付き合い方について、ご一緒に考えていきましょう。
四季を感じる花との暮らし方
季節の花を取り入れる基本的な考え方
花との暮らしを豊かにする第一歩は、その季節ならではの花との出会いを大切にすることです。
スーパーマーケットの店頭に並ぶ花々を見渡すと、一年中同じような花が並んでいるように感じるかもしれません。
しかし、日本の四季それぞれには、その時期だけが持つ特別な表情があるのです。
例えば、early springの訪れを感じさせる蕾みの梅。
春の柔らかな日差しに輝く桜。
初夏の爽やかな風に揺れるクチナシ。
真夏の強い陽射しに負けない凛としたユリ。
初秋の澄んだ空気に映える秋桜(コスモス)。
晩秋の深まる夜に香る菊。
厳冬の静けさを彩る椿。
それぞれの花には、その季節ならではの魅力があります。
和の空間における花の選び方と飾り方
日本の住まいには、「床の間」や「玄関」といった、花を愛でるための特別な空間が設けられてきました。
現代の住まいでは、従来の床の間のような空間を持つ家は少なくなりましたが、その精神は今でも私たちの暮らしの中に息づいています。
玄関に置かれた一輪の花が、訪れる人を優しく迎えてくれる。
リビングのちょっとした空間に飾られた小さな花束が、家族の心を和ませてくれる。
そんな花の力を活かすには、空間の特性を理解することが大切です。
和の空間における花の選び方のポイントを、以下の表にまとめてみました。
空間 | 花の選び方のポイント | おすすめの花 |
---|---|---|
玄関 | ・来客を迎える品格のある花 ・季節感のある花 ・香りの強すぎない花 | 菊、椿、桜、萩 |
リビング | ・家族が長時間過ごす空間に合う花 ・手入れのしやすい花 ・香りの控えめな花 | バラ、カーネーション、ガーベラ |
和室 | ・和の空間に調和する花 ・床の間や違い棚に合う花 ・伝統的な花 | 松、竹、梅、菊 |
毎日の生活に溶け込む、さりげない花の演出術
花のある暮らしを続けていく上で大切なのは、「無理なく」「自然に」取り入れていくことです。
たとえば、朝の通勤途中に見かけた路傍の小さな花を、スマートフォンで撮影する。
週末のお買い物のついでに、スーパーで見かけた季節の花を一輪だけ買って帰る。
キッチンで料理をしながら、窓辺に置いた小さな鉢植えの花を眺める。
このような何気ない日常の中での花との出会いが、実は最も贅沢な時間かもしれません。
花との付き合い方に正解はありません。
むしろ、それぞれの生活リズムや好みに合わせて、自分らしい花との関わり方を見つけていくことが、長く続けていくコツとなります。
暮らしの中の花選びと活用法
住まいの各空間に合わせた花の選択ポイント
お花を飾る場所によって、その効果は大きく変わってきます。
私が花屋で働いていた頃、お客様からよくご相談いただいたのが「この場所にはどんな花が合うでしょうか」という質問でした。
その経験から得た知見をもとに、それぞれの空間に適した花の選び方をご紹介します。
まず玄関は、住まいの顔となる大切な空間です。
ここでは、来客へのおもてなしの心を表現すると同時に、家族が帰宅した時に「ただいま」と心が和むような花選びを心がけましょう。
背の高すぎない草花や、花持ちの良い実物(ナンテンやヒペリカムなど)がおすすめです。
リビングは、家族が最も長い時間を過ごす空間です。
ここでは、会話の妨げにならない程度の高さの花を選びましょう。
テーブルの上に飾る場合は、花瓶の高さを30cm以下に抑えるのがポイントです。
ダイニングテーブルでは、食事の際の視線を遮らないよう、より低めの花を選びます。
また、強い香りの花は避け、爽やかな印象の花を選ぶことをお勧めします。
寝室は、リラックスできる空間づくりが大切です。
ここでは、ラベンダーやカモミールといったハーブ系の花や、優しい色合いのバラなど、心を落ち着かせてくれる花を選びましょう。
花の特性を活かした長持ちさせるコツ
せっかく選んだお花を長く楽しむために、それぞれの花の特性を理解しておくことが大切です。
私が20年以上の経験から得た、花を長持ちさせるための3つの基本原則をお伝えします。
第一に、水切りは必ず斜めにカットします。
これは、茎の表面積を増やし、より多くの水を吸収できるようにするためです。
第二に、花瓶の水は毎日取り替えることです。
特に気温の高い季節は、水の中で雑菌が繁殖しやすくなります。
毎日の水替えは、花を長持ちさせる基本中の基本なのです。
第三に、花の種類に応じた適切な環境を整えることです。
例えば、バラは風通しの良い場所を好みます。
一方、ガーベラは水に弱いため、茎を深く水に浸けすぎないようにする必要があります。
花と過ごす時間を豊かにする道具選び
花との暮らしをより楽しむために、いくつかの基本的な道具を揃えておくと便利です。
ただし、最初から多くの道具を揃える必要はありません。
むしろ、花との付き合いを深めながら、少しずつ自分に必要な道具を見極めていくことをお勧めします。
花を長く楽しむために特に重要な基本の道具をご紹介します。
道具の種類 | 用途 | 選び方のポイント |
---|---|---|
花はさみ | 茎のカット、花の整理 | ・軽くて使いやすいもの ・手入れのしやすいステンレス製がおすすめ |
花瓶 | 花を活けて飾る | ・安定感のあるもの ・洗いやすい形状 ・室内の雰囲気に合うデザイン |
剣山 | 花を固定して活ける | ・サイズは花瓶の底面に合わせて ・針の密度が高いものを選ぶ |
伝統と現代をつなぐ花のある暮らし
日本の伝統行事と花の深いつながり
日本の暮らしには、古くから花が深く結びついています。
それは単なる装飾としてではなく、私たちの心の機微や季節の移ろいを表現する、大切な文化的要素として存在してきました。
正月の松竹梅、節分の福寿草、ひな祭りの桃、端午の節句の菖蒲。
こうした伝統行事と花との結びつきには、それぞれに深い意味が込められています。
例えば、お正月に飾る松竹梅には、それぞれ「長寿」「真直ぐな心」「たくましさ」という願いが込められています。
これらの花は、単に季節を彩るだけでなく、私たちの願いや祈りを表現する象徴としても大切にされてきたのです。
現代の生活様式に合わせた花の取り入れ方
しかし、現代の暮らしの中で、伝統的な花の取り入れ方をそのまま実践するのは難しいかもしれません。
マンションでの暮らしや、仕事で忙しい毎日の中で、どのように花との関係を築いていけばよいのでしょうか。
私は、伝統を大切にしながらも、現代の生活に無理なく溶け込む方法を常に考えています。
たとえば、正月の松竹梅は、ミニサイズの寄せ植えにアレンジする。
ひな祭りの桃は、切り花を小さな花瓶に活ける。
このように、伝統的な花の意味は残しながら、現代の住空間やライフスタイルに合わせた形で取り入れていく工夫が大切です。
暮らしの中で受け継ぎたい花の文化
花との付き合い方は、時代とともに変化していきます。
しかし、花を愛でる心、花を通じて季節を感じる感性は、これからも大切に受け継いでいきたいものです。
私の住む福岡では、今でも多くの家庭で正月には玄関に若松を飾り、7月の博多祇園山笠の時期には朝顔を楽しむ習慣が残っています。
こうした地域の花文化は、その土地の気候や歴史と深く結びついています。
それぞれの地域で育まれてきた花との付き合い方を知ることは、その土地の文化を理解することにもつながるのです。
花で彩る暮らしの実践アイデア
平日でも楽しめる手軽な花の取り入れ方
忙しい毎日の中で、花と向き合う時間を作るのは難しく感じるかもしれません。
でも、花のある暮らしは決して特別なことではありません。
むしろ、日常の小さな習慣の中に、さりげなく花を取り入れていくことから始めてみましょう。
例えば、週末のお買い物のときに、食材と一緒に一輪の花を選ぶ。
その一輪を、キッチンの出窓や洗面所の棚に飾ってみる。
朝の身支度をしながら、ふと目に入る花の表情に心が和むはずです。
また、通勤途中のコンビニで、ちょっとした花束を見かけたら、思い切って手に取ってみる。
帰宅後の食卓に、その花を添えてみましょう。
何気ない夕食の時間が、少し特別な時間に変わるかもしれません。
私がよくお勧めしているのが「ワンコインフラワー」の活用です。
500円程度で購入できる小さな花束やポット苗を、週替わりで楽しむ方法です。
特に、スーパーマーケットのお花コーナーには、手頃な価格の季節の花が豊富に並んでいます。
特別な日を演出する花の活用術
誕生日や記念日、来客のおもてなしなど、特別な日には、普段よりも少し贅沢に花を取り入れてみましょう。
ただし、「特別」は必ずしも「派手」や「大きい」を意味するわけではありません。
むしろ、その日の意味や、相手との思い出に寄り添った花選びが大切です。
特別な日の花選びのポイントを、具体的なシーンごとにご紹介します。
シーン | 花選びのポイント | おすすめの演出方法 |
---|---|---|
誕生日 | ・その月の誕生花 ・相手の好きな色の花 | ・食卓に合わせた小さなアレンジメント ・ケーキと調和する花を添える |
結婚記念日 | ・結婚式で使った花 ・記念年にちなんだ花 | ・リビングのメインスペースに飾る ・二人の思い出の写真と共に |
来客のおもてなし | ・季節感のある花 ・控えめな色合い | ・玄関と応接スペースに小分けに ・香りの強すぎない花を選ぶ |
初心者でも始められる、花のある暮らしのステップアップ方法
花との付き合いを始めたばかりの方には、段階的なアプローチをお勧めします。
最初から完璧を目指す必要はありません。
むしろ、小さな成功体験を積み重ねていくことで、自然と花への理解が深まっていきます。
まずは、1ヶ月に1度、気になる花を1輪だけ購入することから始めてみましょう。
次に、その花がどのくらい持つのか、どんな場所で生き生きと咲いているのかを観察します。
そして、2ヶ月目からは購入頻度を2週間に1回に増やしてみる。
このように、少しずつ花との関わりを深めていくことで、自然と花のある暮らしが定着していきます。
花と共に成長する楽しみ
ベランダや庭で育てる季節の花との付き合い方
花を育てることは、その花の一生に寄り添うことでもあります。
私の福岡の自宅では、小さなベランダを活用して、季節の草花を育てています。
春には芽吹きを、夏には力強い成長を、秋には実りを、冬には静かな眠りを。
そんな花たちの姿に、私たち自身の人生を重ね合わせることもできるでしょう。
ベランダガーデニングを始める際のポイントをご紹介します。
まずは日当たりと風通しを確認します。
南向きか北向きか、風が強い場所なのか。
これらの環境要因によって、育てやすい花が変わってきます。
次に、水やりのしやすさを考慮します。
毎日の水やりが可能な場合は、水を好む花を。
お仕事で忙しい方は、乾燥に強い花を選びましょう。
室内で楽しむ小さな花育ての提案
室内でも、窓際やテーブルの上で小さな花を育てることができます。
特に観葉植物やサボテンなどのように、花は小さくても存在感のある植物は、室内の雰囲気作りに一役買ってくれます。
最近では、LED栽培ライトなどを活用することで、日光の少ない場所でも花を育てられるようになっています。
花好きが集まるコミュニティ作りのすすめ
花との暮らしの楽しみは、誰かと共有することでさらに広がります。
私は地元の園芸サークルで、様々な年代の方々と花の話に花を咲かせています。
お互いの育てている花の様子を報告し合ったり、花の市場に一緒に出かけたり。
そんな交流を通じて、新しい花との出会いが生まれ、知識も深まっていきます。
まとめ
花は、私たちの暮らしに寄り添い、心を豊かにしてくれる存在です。
その日の気分で選んだ一輪の花が、何気ない毎日に特別な彩りを添えてくれる。
季節の移ろいとともに変わる花々が、時の流れを穏やかに教えてくれる。
伝統的な行事に添える花が、日本の文化との深いつながりを感じさせてくれる。
このような花との関わりは、決して特別なことではありません。
むしろ、日々の小さな気づきや発見の積み重ねこそが、花のある暮らしの本質なのかもしれません。
これから花のある暮らしを始めようとお考えの方へ。
どうぞ肩の力を抜いて、あなたらしい花との付き合い方を見つけてください。
きっと、毎日の暮らしに新しい喜びが加わることでしょう。
春の訪れを告げる梅の花、夏の暑さを忘れさせてくれる朝顔、秋の寂しさを彩る菊、冬の静けさに咲く椿。 日本人の暮らしには、古くから花が寄り添い続けてきました。 私が20年以上にわたって花と親しんできた中で、最も心に残っている…
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |